見積の仮登録を行う [メーカー→販売店]

サイドメニューより「見積/受注入力」を選択し、「scm-bio見積入力(メーカー)」画面を開きます。この画面から、見積の仮登録を行います。

見積に必要な基本情報/明細情報を入力し、見積登録ボタンを押下します。

scm-bio見積入力(メーカー)

見積の仮登録(画面入力)

1)基本情報を入力します。

2)明細情報を入力します。

3)「見積登録」ボタンをクリックして見積を仮登録します。

*データ登録前に画面遷移した場合には、情報が残りません。最初から登録を行ってください。

入力項目

▶営業担当:見積の営業担当者を入力します。

▶見積日 *必須(自動表示):見積日(見積作成日)が自動で設定されます。
*変更不可

▶見積番号:見積番号を入力します。
見積番号が未入力の場合、以下のルールで自動採番されます。
*半角英数字のみ入力可能

Q+見積日+本日の見積登録回数
例)2022/11/09 、scm_qmm全体の本日 3回目の登録の場合、「Q22110903」
  2022/04/10、scm_qmm全体の本日10回目の登録の場合、「Q22041010 」

販売店*必須:あらかじめ登録した販売店を選択します。

▶販売店担当:販売店担当者を入力します。

▶販売店担当メールアドレス(通知用):見積が登録された際に通知メールを送信したい場合、販売店担当メールアドレスを入力します。
通知メールは「scm-bio見積ポータル(メーカー)」画面で当該見積が本登録されたタイミングで送信されます。
*半角英数字のみ入力可能

エンドユーザー入力方法*必須:【サジェスト入力/手入力】エンドユーザー施設、エンドユーザー氏名を入力します。

【会員情報】エンドユーザー会員番号を入力し、会員番号に紐づくエンドユーザー施設、エンドユーザー氏名が設定されます。
*半角のみ入力可能
【全エンドユーザー対象】全エンドユーザーが対象となるため、エンドユーザー施設、エンドユーザー氏名、会員番号は入力不可となります。

▶見積有効開始日:見積を有効とする日付を入力します。

▶見積有効終了日:見積を無効とする日付を入力します。

▶見積方法*必須:【品番】品番を指定して見積を作成します。
*半角のみ入力可能

【プライスグループ】プライスグループを指定して見積を作成します。
*半角のみ入力可能
【プロダクトグループ】プロダクトグループを指定して見積を作成します。
*半角のみ入力可能

▶定価単価:見積方法で「品番」を選択した場合のみ、品番入力後に自動設定されます。

▶通常仕切価格:見積方法で「品番」を選択した場合のみ、品番入力後に自動設定されます。

▶通常仕切率:見積方法で「品番」「プライスグループ」を選択した場合のみ、品番/プライスグループ入力後に自動設定されます。

▶見積単価:見積方法で「品番」を選択した場合のみ、入力可能となります。
「見積単価」「見積掛率」「割引率」いずれか入力必須となります。
*半角数字のみ入力可能

▶見積掛率:見積方法で「品番」「プライスグループ」「プロダクトグループ」を選択した場合、入力可能となります。
「見積単価」「見積掛率」「割引率」いずれか入力必須となります。
*半角数字のみ入力可能

▶割引率:見積方法で「品番」「プライスグループ」「プロダクトグループ」を選択した場合、入力可能となります。
「見積単価」「見積掛率」「割引率」いずれか入力必須となります。
*半角数字のみ入力可能

▶端数処理:端数処理の方法を選択します。
「見積掛率」または「割引率」を入力した場合のみ、アクティブ化します。

▶見積有効回数:見積の有効回数を入力します。
*半角数字のみ入力可能

▶適用最小個数:適用最小個数を入力します。
*半角数字のみ入力可能

▶適用最大個数:適用最大個数を入力します。
*半角数字のみ入力可能

▶発注元への連絡網:発注元への連絡網を入力します。

▶エンドユーザーマスタ管理ボタン:エンドユーザーマスタを登録・編集します。
エンドユーザーマスタ管理ボタン押下後、以下の画面にてエンドユーザーマスタの管理(登録・更新・削除)を行います。
*詳細な登録方法については「エンドユーザーマスタの登録と編集」の「3.エンドユーザーマスタ 入力画面」参照してください。

▶削除ボタン:入力中の見積明細を削除します。

▶追加ボタン:見積明細の追加を行います。

見積の仮登録(CSVファイルのアップロード)

見積データアップロード用フォーマット 入力項目

入力項目

▶SEQ:入力不要。新規登録時に自動採番されます。
既存の見積を更新する場合は、「SEQ」「見積番号」「枝番」を指定します。

▶見積日:見積日(見積作成日)が自動で設定されます。

▶最終更新日:入力不要。

▶見積番号:見積番号を入力します。
既存の見積を更新する場合は、「SEQ」「見積番号」「枝番」を指定します。
見積番号が未入力の場合、以下のルールで自動採番されます。

Q+見積日+本日の見積登録回数
例)2022/11/09 、scm_qmm全体の本日 3回目の登録の場合、「Q22110903」
  2022/04/10、scm_qmm全体の本日10回目の登録の場合、「Q22041010 」

▶枝番:自動セット。
既存の見積番号がある場合1を設定、既存の見積番号ある場合枝番の最大値+1を設定。
既存の見積を更新する場合は、「SEQ」「見積番号」「枝番」を指定します。

▶メール件名:入力不要。自動設定。

営業担当者*必須:営業担当者を入力します。

▶発注元向けコメント:発注元への連絡網を入力します。

発注元コード*必須:発注元コードを入力します。

▶発注元名:入力不要。発注元コードに紐づく発注元名が自動設定されます。

▶発注元事業所:入力不要。発注元コードに紐づく発注元事業所が自動設定されます。

▶発注元担当者:発注元担当者を入力します。

▶エンドユーザーコード:入力不要。

エンドユーザー法人名*必須:エンドユーザー法人名を入力します。
エンドユーザー会員情報が入力されている場合、エンドユーザー会員情報に紐づくエンドユーザー法人名が自動設定されます。

▶エンドユーザー事業所名:エンドユーザー事業所名を入力します。
エンドユーザー会員情報が入力されている場合、エンドユーザー会員情報に紐づくエンドユーザー事業所名が自動設定されます。

▶エンドユーザー担当者名:エンドユーザー担当者名を入力します。
エンドユーザー会員情報が入力されている場合、エンドユーザー会員情報に紐づくエンドユーザー担当者名が自動設定されます。

▶エンドユーザー会員情報:エンドユーザー会員情報を入力します。
*半角英数字のみ入力可能

▶品番:品番を入力します。
品番、プライスグループ、プロダクトグループのいずれかが入力必須です。
*半角英数字のみ入力可能

▶品名:入力不要。品番に紐づく品名が自動設定されます。

▶メーカー/ブランド:入力不要。
品番に紐づくメーカー/ブランドが自動設定されます。

▶容量・規格:入力不要。
品番に紐づく容量・規格が自動設定されます。

▶プライスグループ:プライスグループを入力します。
品番、プライスグループ、プロダクトグループのいずれかが入力必須です。
*半角英数字のみ入力可能

▶プロダクトグループ:プロダクトグループを入力します。
品番、プライスグループ、プロダクトグループのいずれかが入力必須です。
*半角英数字のみ入力可能

▶定価単価:入力不要。
品番に紐づく定価単価が自動設定されます。

▶通常仕切価格:入力不要。
品番に紐づく通常仕切価格が自動設定されます。

▶通常仕切率:入力不要。
品番に紐づく通常仕切率が自動設定されます。

▶ユーザー単価:ユーザー単価を入力します。
*半角数字のみ入力可能

▶見積単価:見積単価を入力します。
品番に入力がある場合、見積単価、見積掛率、割引率のいずれかが必須です。
*半角数字のみ入力可能

▶見積掛率:見積掛率を入力します。
品番に入力がある場合、見積単価、見積掛率、割引率のいずれかが必須です。
プライスグループ/プロダクトグループに入力がある場合、見積掛率、割引率のいずれかが必須です。
*半角数字のみ入力可能

▶割引率:割引率を入力します。
品番に入力がある場合、見積単価、見積掛率、割引率のいずれかが必須です。
プライスグループ/プロダクトグループに入力がある場合、見積掛率、割引率のいずれかが必須です。
*半角数字のみ入力可能

▶端数処理:端数処理の方法を0か1で入力します。
*0:小数点以下切り捨て、1:小数点以下四捨五入

▶見積有効開始日:見積有効開始日を入力します。
入力がなかった場合、見積日(見積作成日)が自動設定されます。

▶見積有効終了日:見積有効終了日を入力します。

▶適用最小個数:適用最小個数を入力します。
*半角数字のみ入力可能

▶適用最大個数:適用最大個数を入力します。
*半角数字のみ入力可能

▶利用回数:入力不要。

▶見積有効回数:見積有効回数を入力します。
*半角数字のみ入力可能

▶ステータス:ステータスを2か99で入力します。
*2:仮登録、99:削除

▶データソース:「通常見積」を入力します。

▶通知先メールアドレス:通知先のメールアドレスを入力します。
半角英数字のみ入力可能

▶見積書要:見積書要/不要を入力します。
*0:不要、1:要

▶納品場所:納品場所を入力します。
*0:自社、1:他社

Related Articles